ガットですりおろされたい大根のブログ

  • 当ブログについて
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 2024.04.15
  • 代数, 数学

ガロア理論の講義(OCW)を要約する:第12回(1月13日)

        今回は、京都大学で3回生向けに後期に行われたガロア理論の講義の第12回の内容の要約をします。円分体のガロア群の構造を調べます。 ガロア理論の講義(OCW)を要約する:目次 ガロア理論の講義(OCW)を要約...

続きを読む
  • 2024.03.26
  • 代数, 数学

 ガロア理論の講義(OCW)を要約する:第11回(1月6日)

        今回は、京都大学OCWで3回生向けに後期に行われたガロア理論の講義の第11回の内容の要約をします。4次多項式のガロア群の計算が一部を残して完了し、円分体に入ります。 ガロア理論の講義(OCW)を要約する:目次 ...

続きを読む
  • 2024.03.24
  • 円周率

ヴィエトの円周率公式とアルキメデスの方法の関係

        ヴィエトの公式は \begin{align} \frac{2}{\pi} &= \sqrt{\frac{1}{2}} \sqrt{\frac{1}{2} + \frac{1}{2} \sqrt{\fra...

続きを読む
  • 2024.03.16
  • 代数, 数学

ガロア理論の講義(OCW)を要約する:第10回(12月16日)

        今回は、京都大学OCWで3回生向けに後期に行われたガロア理論の講義の第10回の内容の要約をします。3 次多項式と 4 次多項式のガロア群を求めます。群の性質をゴリゴリ使うので、群論が好きな方や整数問題が好きな方は楽しめ...

続きを読む
  • 2024.03.09
  • 円周率

円の面積をテイラー展開で求める (級数の収束について)

        半径 $1$ の円の方程式は $$x^2 + y^2 = 1$$ で与えられるので、円の面積は $$4\int_0^1 \sqrt{1 -x^2} dx$$ で与えられます。また、円の面積の公式...

続きを読む
  • 2024.03.05
  • 解析, 円周率

収束半径の境界上でのべき級数の振る舞いについて

        以下の記事で、べき級数の収束半径や、収束半径の内側での四則演算、微積分について述べました。 「収束べき級数に許される演算」 しかし、収束半径のちょうど境界の上での振る舞いについては全く触れませんでした。そこ...

続きを読む
  • 2024.02.20
  • 代数, 数学

ガロア理論の講義(OCW)を要約する:第9回(12月9日)

        今回は、京都大学OCWで3回生向けに後期に行われたガロア理論の講義の第9回の内容の要約をします。ガロアの基本定理の例をいくつか見たあと、3次多項式のガロア群の話に入ります。 ガロア理論の講義(OCW)を要約する...

続きを読む
  • 2024.02.08
  • 解析, 数学

収束べき級数に許される演算

        $I \subset \mathbb{R}$ を開区間とし、$f: I \to \mathbb{R}$ を無限回微分可能な関数とします。$a \in I$ に対し、 $$\sum_{n = 0}^{\infty}...

続きを読む
  • 2024.02.05
  • 解析, 数学

べき級数の収束半径は幾何級数との比較で求められる

        べき級数 $\sum_{n=0}^{\infty} a_n x^n$ $(a_n \in \mathbb{R})$ には、収束半径と呼ばれる $R \in [0, \infty]$ が定まります。そして $\sum_{...

続きを読む
  • 2024.02.02
  • 代数, 数学

ガロア理論の講義(OCW)を要約する:第8回(12月2日)

        今回は、京都大学OCWで3回生向けに後期に行われたガロア理論の講義の第8回の内容の要約をします。ガロアの基本定理を証明します。 ガロア理論の講義(OCW)を要約する:目次 ガロア理論の講義(OCW)を要約...

続きを読む
1234567

記事が役に立った、面白かったと感じた方はご支援いただけると嬉しいです。

支援する (100円~)

人気の記事

  • 逆関数定理、陰関数定理の証明【一点から局所的な情報を導く】 345件のビュー
  • ユークリッド整域 ⇒ 単項イデアル整域 ⇒ 一意分解整域 ⇒ 正規環の証明 208件のビュー
  • 最小二乗法は誤差を正規分布と仮定した最尤推定である 144件のビュー
  • KL ダイバージェンス最小化(最尤推定)の確率論的な意味 137件のビュー
  • 環準同型によるイデアルの対応まとめ 129件のビュー
  • 多様体上のリー微分と接続の共通点と相違点 112件のビュー
  • ファイバー束の接続(接続の幾何1) 106件のビュー
  • ブローアップと特異点解消(実平面版) 101件のビュー
  • 主束の接続と曲率 : 最短解説(接続の幾何2) 92件のビュー
  • 【ルベーグ積分】測度論が難しいのは全体像を俯瞰しにくいからではないか? 89件のビュー

最近の投稿

  • 固有写像を直感的に理解する
  • 【バドミントン】ダブルス上手くなりたいなら2回構えろ
  • 中国最古の円周率の求め方 (劉徽の方法) と無限積公式
  • DeepSeek-R1 (V3) のアーキテクチャの解説
  • 物体の衝突回数を数えると円周率が求められる

カテゴリー

  • 円周率 (16)
  • 幾何 (17)
  • 代数 (21)
  • 解析 (23)
  • 圏論 (8)
  • 数学 (58)
  • 数学小ネタ (7)
  • 統計・機械学習 (19)
  • プログラミング (4)
  • バドミントン (10)

アーカイブ

  • 2025 (6)
  • 2024 (29)
  • 2023 (31)
  • 2022 (12)
  • 2021 (19)

© Copyright 2025 ガットですりおろされたい大根のブログ. All rights reserved.