バドミントンでは、コンパクトなスイングが良しとされていますが、本当にそうなのでしょうか。バドスピさんの記事の写真やyoutubeの動画を見ると、かなりしっかり振っているように見えます。この認識のずれは何なのかを解説しようと思います。
コンパクトなスイングに求めるもの
コンパクトなスイングと言われてイメージするのは、
- フォロースルーが小さい (ラケットを振り抜かない)。
- テイクバックが小さい (ラケットを引かない)。
でしょう。また、コンパクトなスイングのメリットとして挙げられそうなものと言えば、以下のようなものでしょう。
- 速い球に対応しやすい。
- ミスが少なくなる。
- 次の準備がはやくなる。
これらの条件から認識のずれを紐解いていきましょう。
フォロースルーは大きくて良い
フォロースルーを小さくするメリットは、次の準備がはやくなることだと思われますが、ここに問題があります。フォロースルーを小さくしようとすると、おそらく手首メインで球を打つことになるでしょう。そうすると、手首にかなり力を入れる必要があります。その緊張状態を解除するのに、意外と時間がかかるため、準備が遅くなります。
他にも良くない点があります。ハイバックの記事でも書いたように、シャトルを上手く飛ばすには、回転させる必要があります。しかし、フォロースルーを小さくすることに意識が行き過ぎると、シャトルに対して真っ直ぐ力を加えがちになります。フォロースルーを大きくすると、自然とシャトルが回転することが多いです。
では、フォロースルーを大きくして問題ないのでしょうか。準備の速さという点で考えましょう。準備はいつまでにしなければいけないのでしょうか。それは、遅くとも相手がシャトルを打つまでです。意外と時間があります。それに間に合う限り、大振りしても問題ありません。
また、ラケットの動きとしては大きく見えても、実際はそれほど動いていないということがあり得ます。例えば、ラケットを持って水平に手を伸ばしてください。その状態で手首だけでラケットのヘッドを10cmあげてみて下さい。その後、肩だけでヘッドを10cmあげてみて下さい。ラケットの動きの大きさは同じですが、手首だけであげたときの方が大きく動いたと感じると思います。つまり、ラケットの動きの大きさと、身体的な動きの大きさ (説明が難しい) には、ずれがあります。準備の速さは身体的な動きの大きさの問題で、フォロースルーの大きさとはそれほど関係がありません。(多くの関節をちょっとずつ使うのが理想だと思っています。)
テイクバックせずに強い球を打つには
では、テイクバックはどうでしょうか。TAGOKENさんの動画やダブルスの動画を見ると、テイクバックを小さくするのは間違っていないように思います。また、速い球に対応しやすい、ミスが少なくなるなどのメリットもあると思います。ただし、それだと球が飛ばせないように思ってしまいます。それについて考えてみましょう。
テイクバックは「ラケットを引く」、という考えを捨てましょう。ラケットを引くのではなく、ラケットの面を固定して、腕や体を前に出せば良いのです (分かりづらいのでそのうち写真を載せます)。そうすれば、相対的にラケットを引いたことになります。また、ラケットを引いて振るよりもブレが少なくなり、シャトルに合わせることに注力できるので、ミスが少なくなります。
- ラケットをシャトルに合わせる。
- ラケットの面を動かさずに、腕や前に出す。
- 振る。
という流れでスイングをすれば、テイクバックをせずに打つことができると思います。
ご支援のお願い
記事を読んで、「支援してもいいよ」と思っていただけましたら、ご支援いただけると幸いです。サーバー維持費などに充てさせていただきます。登録不要で、100円から寄付でき、金額の90%がクリエイターに届きます。